
2025年2月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
« 3月 |
|
|
| 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
|



旬の水産物

- はぼまい「さんま」
- 旨味と脂ののりが違う!新鮮で高品質!美味しいだけでなく、栄養的にもとても優れています!


漁師のレシピ一覧
結び昆布レシピ
材料(5人分)
- 早煮昆布・・・・・5本
- 酒・・・・・・・・70cc
- 砂糖・・・・・・・100g
- ハチミツ・・・・・大さじ1
- 醤油・・・・・・・250cc
- 水・・・・・・・・1,200cc
(さらに…)
キチジ鍋塩味風レシピ
材料(3人前)
- キチジ(メンメ) ・・・・・2尾
- 水 ・・・・・・・・・・1.5ℓ
- だし昆布・・・・・・・・20g
- 塩・・・・・・・・・・・30g
- 料理酒・・・・・・・・・70ml
- 本だし・・・・・・・・・60g
- 醤油・・・・・・・・・・少々(お好みで)
- 調味料・・・・・・・・・少々
- 春菊・・・・・・・・・・1袋
- えのき・・・・・・・・・1袋
- たけのこ(水煮)・・・・・150g
- はくさい・・・・・・・・四分の一
- しらたき・・・・・・・・200g(1袋)
- 豆腐・・・・・・・・・・1丁
- たまねぎ・・・・・・・・1個
つくり方
- 土鍋に水1.5ℓを注ぎ昆布を入れだしをとる(昆布だしとり時間は適度に)
- 春菊・はくさい・たけのこ・しらたきを適当な大きさに切り土鍋が沸騰後入れる。
- キチジ(メンメ)は下準備として、2分程度沸騰させた水に湯通しする。(脂が強いため)
- 野菜類を入れ再度沸騰後、キチジ(メンメ)を入れる。
- キチジ(メンメ)を入れ、沸騰後、味付けをする。
塩、料理酒、本だし、調味料、味の微調整は水を入れる。
- 味付け後、豆腐、たまねぎを入れ、再度味を調整して出来上がり。
※豆腐、たまねぎはお好みで野菜類と一緒に入れてもよい。
【かじか(なべこわし)の味噌汁】
材料(5人前)
- かじか(なべこわし) ・・・1尾(500g程度)
- 水 ・・・・・・・・・・2.5ℓ
- 味噌(白みそ)・・・・・・120g(お好みで)
- 料理酒・・・・・・・・・70ml
- 本だし・・・・・・・・・少々
- 調味料・・・・・・・・・少々
- いも・・・・・・・・・・3個
- えのき・・・・・・・・・1袋
- たまねぎ・・・・・・・・半分
- にんじん・・・・・・・・1本
つくり方
- 適当な大きさの鍋に水2.5ℓを注ぎ昆布を入れだしをとる(昆布だしとり時間は適度に)
- だいこん・いも・にんじんを適当な大きさに切り鍋が沸騰後入れる。
- だいこん類を入れ沸騰後、適当な大きさに切った、かじかを入れる(目安はいもの硬さ・お好みで)
- かじかを入れ、沸騰後、味付けをする。
味噌、料理酒、本だし、調味料、味の微調整は水を入れる。
- 味付け後、たまねぎを入れ、再度味を調整して出来上がり。
※たまねぎはお好みでだいこん類と一緒に入れてもよい。